【家族の話】義両親との同居に迷ってる!? 1年同居してみたメリット・デメリット!

【家族の話】義両親との同居に迷ってる!? 1年同居してみたメリット・デメリット!

主人の両親と同居を始めて早1年

 

周りには

『義父母と同居って大変だね』と言われるけど

本当に大変なのか??

 

1年間一緒に住んでみてどうだったか検証しました!

※ 生活費は少額ですが、毎月払っています

 




家族の環境

 

主人完全週休2日の会社員
専業主婦
子どもたち保育園は通ってなく、常に家にいる
義父定年すぎてるので無職・家にいる
義母専業主婦

 

主な家事の分担

 

ごはん:朝、昼は各自。夜は私と義母と週替わりで担当

掃除機:1階は義母、2階は私(居住スペースが2階のため)

その他掃除、ゴミ出し:義父

洗濯:義母と私で家族の分をそれぞれ洗濯

 

とまぁ、こんな感じです

 

これを踏まえて

同居のメリット・デメリットを検証してみました!

 

同居のメリット

 

① ごはん担当が週替わりなので、少しだけ時間ができる

 

担当じゃない週は1時間ほど時間ができるので

その間に掃除をしたり、ブログ書いたりと

自分の時間が増えます

 

私がごはん担当のときは

義父母が子どもたちの子守をしてくれるので

子供たちに構われることなく、ごはんづくりができます!

 

ただ、私たち家族だけなら

ちょっと手抜き料理でもいいですが(こら

義父母も食べるので、献立に苦戦します…

 

② 子守をしてくれる

 

ごはんづくりの時もそうですが

午前中は上の子を

私が買い物に出るときは、私が上の子だけを連れて行って

義父母が下の子を見ててくれるので

年子育児も随分と楽です

 

主人が不在で、私に用事があるときや

ちょっと子どもを預かってほしい時などは

義両親に2人預けたりもできるので、とても楽です

 

③ 共同で使うものは、買わなくていい

 

一緒に生活するとなると

共同で使うものが出てきます

例えば、箱ティッシュや洗剤、調味料などなど

私がこだわりがないものは、一緒に使わせてもらってます

 

なので、足りなくなったら、義母が買ってきてくれるので

とても助かります!

 

ご飯を作るのも週替わりなので

あれがない!とかなったら

お互いの冷蔵庫からちょっと拝借したりして

後で「あれ使いました~」って報告しあってます

 

逆に、義母から

これ余ってるから、使って~とか言われたりするので

そういう時は、その食材を使った献立を考えたりします

 

私はそんなんでも全然大丈夫なので

ものすごく助かってます!

 

Advertisement

 

同居のデメリット

 

① 電気を使う時間が大まかに決められている

 

オール電化なので、お昼間よりも

夕方~朝までに消費電力が激しいものをするようになっています

 

なので、掃除機や洗濯機、ご飯を炊く時間も

できればこの時間に~と言われているので

いざ、これをしたい!と思っても

〇時になってからにしよ~ってなります

 

別に、時間が決められてることはいいのですが

私は節約のためとか考えるのが苦手なので

ちょっともどかしい気持ちになるのは確かです

 

ですが、こっちは一緒に住まわしてもらって

子守などもいろいろしてもらってるから

そのぐらいいいかな?と思ってます

 

② 子ども(孫)に食べさせるものに強く言えない

 

最初に言っておきますが、義父母の気持ちはわかります

孫の食べる顔を見て、嬉しいんだと思います

そして、子守をしてもらってるので

言えた立場ではないのですが!

 

まだ1歳と2歳なので

私的に甘いもの(ゼリー、アイス、ジュースなど)は

4歳になるまでは、食べさせたくないんですよね

 

これは、完全に歯科目線での話なので、ちょろっといきますが

3歳くらいまでに、虫歯がないと

以降、虫歯ができにくいと言われているので

それまでは甘いものを上げたくないんです…

 

ですが、私に気づかれないように(してるかは不明ですが)

ちょくちょくいろんなものをあげてるみたいです…

 

きっと、同居してなければ

まだまだ甘いものは食べてなかったはず!

 

私が決めた『同居』なので、いいのですが…

いいんですが…ね

もやっとするんですよね

 

③ 子どもを預けて出かけるのが忍びない

 

あれ?さっき預けて出かけれるって書いてたやん?

 

と、お思いかもですが

主人がいるときは”主人”に預けて出かけたいんです

(平日は、義両親に任せているので、申し訳なくて…)

 

ですが、一緒に住んでると

どうしても義両親が世話をする場面が出てくるんですよね

 

主人がいるのに、義両親にも手伝ってもらうのは申し訳なくて

でも、私もたまには、子供おいて遊びに行きたい!

 

というジレンマです

 

まとめ:義両親の性格が大事!

 

メリットとデメリットを書いて分かったことは

 

義両親がどういうタイプの人か

 

ということですね

 

私の義両親はさっぱりした性格なので

1年間、さらっと過ごせましたが

 

これが細かいことをほじくって

ネチネチ言ってくるようなタイプだったら

同居しない方が自分の心の健康のためにいいと思います

 

同居が大変かどうかは

義両親のタイプと自分の心の強さで決まると思います

 

これから、同居しようか迷っている方

タイプの見極めはしっかり行っていきましょう!

今までいい関係が気づけていたのに

同居のせいで崩れてしまう、なんてことのないように!

 

お互い、頑張りましょう♡

 

以上、そぅもんでした!

 

こちらの記事もいかがですか?

【解体工事】解体作業ってどんなものなの?

【歯医者さん】歯磨きの正しい仕方教えます!

【薬用水の彩S】低刺激性保湿クリームを使ってみた(赤ちゃんもOK!)

TOPに戻る

 

 

いろんなお話カテゴリの最新記事