【歯医者さん】虫歯になりやすい人必見!正しく知って、予防しよう!

【歯医者さん】虫歯になりやすい人必見!正しく知って、予防しよう!

虫歯でお悩みのみなさん、こんにちは!

 

『虫歯』と一口でいっても、痛い虫歯から痛みがない虫歯

治療が必要な虫歯、様子見の虫歯など

いろいろなものがあります

 

虫歯=治療が痛いからいやだ!

という悩みが、一番多いと思います

…が!!

 

虫歯で、お悩みの皆さんへ

元歯科助手のそぅもんが、伝えたいのは一言だけです

 

虫歯かな?と思った時点で、歯医者に行きましょう!!

それだけで、いろんな虫歯の悩みを一気に解決してくれますよ!

関連記事⇒【歯医者さん】他では聞けない!素朴な疑問、解決します!

 

ちなみに、今回のお話は

私がまだ歯医者さんに勤めていたころの

その医院(や患者さん)でのお話なので

参考程度にご覧くださいませ

 

 




虫歯になる仕組み

 

虫歯とは、お口の中の細菌が作るによって

歯が溶かされることです

 

お口の中には、お口に良い細菌と、悪い細菌が住んでいて

お口に悪い細菌の中の虫歯菌(ミュータンス菌)は

お口の中の糖分をエサにして

歯垢(プラーク)を住処にしながら、酸を出しています

 

虫歯菌の生活

 

その酸が原因で、歯が溶けてしまうことを『虫歯』といいます

 

ここで、重要なのはプラーク(細菌)です

 

 プラーク(細菌)とは…

ご飯の食べカスではなく、お口の中の細菌のこと

 

 ごはんの食べカスが残っているから、虫歯になる

 歯磨きをしないで、プラーク(細菌)が残ってるから、虫歯になる

 

みなさん、このあたりはあやふやだと思います

関連記事⇒【歯医者さん】歯磨きの正しい仕方教えます!

 

虫歯かどうか判断する基準は、引っ掛かりがあるかどうかです

歯医者さんに行ったら、歯を器具でカリカリされますよね

それは、ちょっと虫歯っぽいけど、どうかな?

と調べているんです

(汚れがついていて、とっている場合もあります)

 

晴れて、引っ掛かりがあれば、『虫歯がありますね』と言われます

 

よく、お口の中と虫歯の関係を

『ミカン箱の中の腐ったミカン(no 金八)』と例えられます

 

ミカン箱のミカンはひとつが腐ってしまえば

他のミカンも次々に腐ってしまうように

虫歯があるといわれて、放置をしたままだと

他の歯も虫歯になっていきます

 

虫歯が見つかったら、周りの歯に影響が出る前に

早めに歯医者さんで治療をしましょう!!

 

Advertisement

 

虫歯になりやすい人の特徴

 

虫歯になりやすい人は

ホントに「また虫歯!?」ってくらい

虫歯になります(私もなりやすい人なので、何本も治療しています)

 

虫歯ができやすい人の特徴や

虫歯をできにくくする予防策をまとめてみました

 

☆ 甘いものが好き

虫歯菌は甘いものが大好物です

甘いものを控えたり、食べた後はうがいをして

お口の中に、糖分を残さないようにしましょう

 

☆ 歯磨きをおろそかにする

歯磨きをすることで、お口の中の悪い細菌も

一緒に流れていきます

歯磨きは、歯ブラシの毛先を使って優しい力で磨きましょう

 

☆ 間食を時間を決めずにだらだら食べる

ご飯を食べた後のお口の中は『酸性』になります

 

間食をだらだら食べることで

お口の中が常に『酸性』の状態になります

虫歯菌は酸性の時に、活発に動くので

お口の中をできるだけ『アルカリ性(平常)』に保ちましょう

 

☆ だ液が少ない

だ液が少ないと、細菌を洗い流してくれないほかに

お口のpHをアルカリ性に保てません

だ液が少ないかも?と思う方は、だ液を増やしましょう!

関連記事⇒【歯医者さん】あなたのだ液は大丈夫?-だ液の働きや効果について-

 

☆ 元々の歯の質が柔らかい

実は、歯の質ってみんなそれぞれ違うんです

歯が柔らかいほど(といっても、ぐにゃんぐにゃんの人はいないですよ)

虫歯になりやすいとされています

 

歯を虫歯の原因から守って、再石灰化をしてくれる

『フッ素』が入った歯磨き粉や

定期的に『フッ素』が入ったゲルなどを塗布してください

 

フッ素が入った歯磨き粉とゲルです

 

 

 

虫歯の進行と治療内容

 

虫歯の進行のお話の前に

歯の構造を説明します

 

歯の構造

 

※ このイラストは簡単に書いているため

エナメル質や血管は省いています

歯の名称

 

① 歯牙:歯のことです

② 神経:この神経というものが厄介で、痛みの元になります

③ 歯肉:歯ぐきのことです

④ 歯槽骨:歯を支えている骨です

 

虫歯には、この ②神経 が関係してきます

虫歯で痛いのも、治療中に痛いのも

神経を刺激するので、痛みを感じやすくなります

 

虫歯の進行と治療法

 

虫歯の大きさは大きく分けて、5段階あります

 

歯医者さんでは、虫歯のことを専門用語で

「カリエス(C)」と表現する歯医者さんが多いです

学生の頃、学校の歯科検診で「〇番、C」って言われた記憶はないですか?

 

それは、「ここの歯が虫歯ですよ」ということです

(歯には全部番号が付いています)

 

なので、虫歯の大きさも”C”を使って表します

 

虫歯超初期

C0:虫歯になりそう(そぅもんが付けたレベル:超初期)

上の方がちょっとだけ黒くなっている

虫歯になりそうな歯です

この程度であれば、フッ素などを塗って、様子見になります

 

治療法:フッ素塗布・様子見

 

虫歯初期

C1:虫歯になり始め(以下同文:初期)

虫歯になり始めです

このくらいになると、引っ掛かりが顕著に出てきます

 

治療法:虫歯の部分を削って、詰め物(レジン)を詰める

 

虫歯中期

C2:きわどい虫歯(中期)

だんだんと神経に近づいてきました

虫歯を削って、痛み止めの薬を詰めます

 

そのまま痛みが取れれば、C1と同じく、詰め物を詰めます

痛みが治まらなければ、C3と同じく神経をとる治療をします

神経をとった後は、歯の中に土台を立てて、金属のかぶせ物をします

 

治療法:虫歯を削って、痛み止めの薬を詰める

このくらいから、虫歯を削るときに痛みが出てくるため

麻酔を使っての治療をする場合がある

 

虫歯後期

C3:神経抜かれるかも!(後期)

レントゲンをとってみて、虫歯が神経に達している状態です

神経に達していれば、麻酔をして、神経を抜いた治療を進められます

 

治療法:麻酔をして、神経を抜いて治療をします

神経を抜いた後は、土台を立てて、金属のかぶせ物をします

 

虫歯残根

C4:歯を抜かれるかも!(最終段階)

虫歯で、元の歯がほとんど残ってなくて

歯の根っこが残っている状態です

 

ここまで虫歯が進行すると、虫歯が進みすぎて

痛みがない場合がありますが

周りの歯にも菌が繁殖してしまうので

痛みがなくても、歯医者さんで治療をしましょう!

 

治療法:麻酔をして、歯を抜きます

抜いた後は、周りの歯の状態によって

 

* インプラントをする

* ブリッジ(前後の歯の神経をとって、その歯とつながった金属のかぶせ物をする)

* 入れ歯を入れる

 

という選択肢になると思います

 

他の歯の状態や、骨の状態によりますが

将来を考えて、1番楽なのは『インプラント』だと思います!

 

Advertisement

 

まとめ:虫歯の予防法

 

実は『虫歯』と一口に言っても

これだけの段階や、治療法、予防法などがあるんです

 

2018年現在は、この治療法でも

数年後には、更に楽な治療法が開発されるかもしれません

医学の日々進歩しています

どんな虫歯の状態でも、痛みがない治療ができる日が来るといいですね

 

さて、今回お話した『虫歯』の予防法を

もう1度まとめておきます

 

もう痛くなりたくない方は

”予防”と”メンテナンス(歯のお掃除など)”が重要になります

(メンテナンスについては、後日まとめます)

自分ができる範囲で予防をしていきましょう!

 

<虫歯の予防法>

☆ 1本でも虫歯が見つかったら、早めに治療する

☆ 丁寧な歯磨きで、悪い菌をお口に停滞させない

☆ フッ素を定期的に塗布する

☆ 甘いものを控え、時間を決めて間食をする

☆ だ液をたくさん出し、お口を常に潤わせておく

 

最近、歯医者さんが増えたにも関わらず

予約がとれないほど患者んさんが多いなぁと思うのは

やっとみんなが歯医者に行かないと!という

 

☆ 緊急性に気付いたこと

☆ 口臭は治療できると広まってきたこと

☆ 歯の見た目にこだわりを持ち出したこと

関連記事⇒【歯医者さん】ホワイトニングって?メリットとデメリットは?

 

など、いろいろな理由があります

 

いつも多いし、痛いし、時間ないしと言って

歯医者に行くのをめんどくさがっていると

お口の中はすぐボロボロになります

 

歯医者さんに通って、お口の中を常にきれいにしておきましょう!

 

以上、そぅもんでした!

 

こちらの記事も読まれています

【POLA】日中用エイジングケアクリーム

【超雑記】そぅもんの韓国について語ろう!

【体験談】身長140㎝の出産~息子2人は帝王切開~

TOPに戻る

 

 

歯医者さんのお話カテゴリの最新記事