【歯医者さん】あなたのだ液は大丈夫?ーだ液の働きや効果についてー

【歯医者さん】あなたのだ液は大丈夫?ーだ液の働きや効果についてー

みなさん、今、お口の中は潤っていますか?

カラカラ、パサパサな方いませんか?

 

もし、カラカラ、パサパサな方がいたら

あなたはだ液が足りていません!!

 

「たかがだ液なんて…」じゃありませんよ!

「死」にも至るかもな、深刻な問題です!!

 

だ液ってどんな役割を担ってるのでしょうか?

今回はそのことについて書きたいと思います!

 




だ液って?

 

だ液って1日にどのくらい出ていると思いますか?

実は1日に1~1.5リットルほど出ているといわれています

 

一口に”だ液”と言っても

だ液には、サラサラな唾液とネバネバなだ液の2種類があります

 

サラサラなだ液は、リラックスしているときに出やすく

消化吸収を助ける役割があります

 

ネバネバなだ液は、体を守る役割と

食べ物を噛むで飲み込むときに、噛んだものを塊にして

飲み込みやすくしています

 

通常は、サラサラなだ液とネバネバなだ液がバランスよく出ていますが

強いストレスを受けたりすると、ネバネバなだ液が多くなってしまいます

 

ネバネバなだ液が多くなると、お口の中が乾燥して

『ドライマウス(乾燥したお口の中)』になってしまいます

 

『ドライマウス』って、実は口臭の原因なんです!

口臭治療の方法に『ドライマウスを治す』という方法もあるくらいです

 

『ドライマウス』にならないように

ちょうどいいくらいにストレス解消ができるといいですね!

 

だ液の役割

 

だ液って、お口の中でどんな役割をしてるでしょう?

意外と知られていない『だ液のお仕事』紹介します!

 

だ液の働き

☆ 食べ物を飲み込みやすくし、消化を助ける ☆

 

パサパサなものを食べた時を思い出してください

飲み込むのにお水が欲しくなりますよね

 

だ液は、食べ物を飲み込みやすくしてくれて

なおかつ、消化も助けてくれます

 

☆ 味覚を感じる ☆

 

食べ物の味は、だ液と食べ物が混ざったときに感じるので

よく噛んで、だ液がたくさん出てくると、味覚を感じやすくなります

 

☆ 口の中を守り、虫歯を予防する☆

 

だ液はお口の粘膜などを保護してくれるので

食べ物などで口の中が傷つくのを守ってくれます

 

食べた後も、食べカスなどを洗い流してくれる役割があります

虫歯の原因でもある「再石灰化」も予防します

 

☆ 免疫力を保つ ☆

 

お口の中だけではなく

体の中に細菌が侵入するのを守ってくれます

 

☆ 殺菌・消毒効果 ☆

 

みなさん、けがしたときに「舐めたら治る」って言われませんか?

その行為はあながち間違ってなくて(舐めるだけでは完治はしませんよ)

殺菌・消毒効果があるからです

そのほかにも、お口の中のバイ菌の発生も抑えてくれます

 

☆ 細菌の活動を抑え、お口の中の環境を整える ☆

 

だ液には、虫歯の原因になる「酸」を薄める働きや

お口の中の環境(㏗)を元の状態に保とうとしてくれたりします

 

なんと!発がん性物質もだ液に30秒つけるだけで

発がん率が10分の1に減少するという研究結果もあります!

 

☆ 老化防止 ☆

 

女性には嬉しいこの4文字!

 

だ液が出るのと一緒に『若返りホルモン(パロチン)』を出してくれます

この若返りホルモンのおかげで

「アンチエイジング効果」を期待できます!

 

以上、7つがだ液の役割です

 

よく噛んで、だ液を出すことで、これだけの効果が期待できるんです!

だ液ってすごい!!

 

だ液が出る部分とだ液を出す方法

 

だ液は主に、『お顔の周り』と『お口の中の粘膜』から出ています

だ液が出てくる部分を刺激して、だ液の出を良くしていきます

 

『お顔の周り』

 

唾液腺

 

① 耳下腺(じかせん):噛むときに動く、耳の前の部分

ここからはサラサラなだ液が出てきます

 

② 顎下腺(がっかせん):顔のエラの部分から下あごにかけた部分

ここからは、サラサラなだ液とネバネバの唾液が出てきます

 

③ 舌下腺(ぜっかせん):下あごの骨と骨の間の部分

ここからは、サラサラとネバネバと出ますが

主にネバネバよりのだ液が出ます

 

『お口の中の粘膜』

 

* 口唇腺(こうしんせん):唇の裏の部分

* 口蓋腺(こうがいせん):口の中の上あごの部分

* 頬腺(ほおせん):頬の粘膜部分

* 前舌腺(ぜんぜつせん):舌の先の部分

* エネプル腺:下の奥(のど付近)のぶつぶつと舌の付け根の横部分

 

この部分を刺激してあげるだけで、だ液が出やすくなりますよ!

 

だ液を増やす方法

 

① よく噛んで食べる

 

② だ液が出やすくなるマッサージをする

上述した『お顔周り』のだ液が出やすくなる部分をマッサージ!

 

③ 舌の運動をする

舌を、思いっきり「べー」っと出したまま

右回り、左回りと回したり

歯の表面を、ぐるっとなめたりして舌をうごかす

 

Advertisement

 

だ液が減る理由と減ると大変なこと

 

だ液がたくさん出ると、体やお口に良いのはわかったけど

少ないのはどうしていけないの?

 

ここではだ液が減る理由と

だ液が減ると大変なことを紹介します

 

だ液が減る理由

 

* 常飲している薬の副作用

* 加齢・噛む筋肉が衰える

* ストレス

* 飲酒・喫煙

などです

 

だ液が減ると大変なこと

 

* 口が乾く

* 口臭がする

* 会話がしづらい

* 食べ物が飲み込みにくい・味がよくわからない

* 舌や唇が割れる

* 口腔内が荒れ、口内炎・口角炎ができやすい

* 虫歯や歯周病になりやすい

 

いや~、むりむり!!

こんなの耐えられない!

だ液が減っちゃうと大変ですね!

 

だ液が減ると大変なこともありますが

『だ液が出なくなると、3日で死ぬ』といわれているほど

だ液って重要なんです!

 

こんな大変なことにならないように

常日頃からだ液が出ているか意識していた方がいいですよ!

 

一番いいのは『左右バランスよく、たくさん噛むこと』です!

 

だ液の出を良くしてくれるお助けグッズ!

 

 

朝起きてすぐと、夜寝る前の歯磨きの時に

この『デンタルペースト』を使うだけ!

ちょっぴり塩味で、だ液が出やすくなります

 

泡が立たないので、爽快感を求めている方は物足りないかもですが

泡が立つ歯磨き粉には、アルコール成分や石油系の成分が入ってることが多いので

その成分で、お口がカラカラになったりします

 

爽快感はあまりありませんが

アルコールフリーの『デンタルペースト』はおすすめです!

 

『デンタルペースト』と同じ「エクセレントブレス社」の

『マウスコンディショナー』です

 

マウスコンディショナーは、歯磨き粉としても使えますが

おススメの使い方は、指にペーストを少量付けて

お口の中や歯ぐきを指でマッサージしてあげると

だ液が出やすくなります!

 

まとめ

 

今回は『だ液』について、すこし専門的に書いてみました

要約すると…

 

☆ だ液は1日1~1.5リットル出ている

☆ だ液が出なくなると、3日で死んでしまう

☆ よく噛んだり、だ液腺を刺激することで、だ液が出やすくなる

☆ だ液がたくさん出ると、老化防止になる!(アラサー女子には一番重要!

 

ということです!

 

いつまでも体もお口も健康でいたい方は

「だ液」の出る量を気にして

よく噛んだり、だ液腺をマッサージしたりしてくださいね!

 

年をとっても、今と変わらない生活を!!

 

お互い、健康で過ごしましょうね!

 

以上、そぅもんでした!

 

歯医者さんの記事はこちら

素朴な疑問、解決します!

ホワイトニングって?メリットとデメリットは?

歯磨きの仕方って?正しい歯の磨き方教えます!

 

こちらの記事もおすすめです

【POLA】日中エイジングケアクリーム

ブログ歴2週間でアドセンス通ったよ!

【佐賀県のイベント】川上峡春まつり!

 

 

歯医者さんのお話カテゴリの最新記事