みなさん、こんにちは!
このタイトル、びっくりしましたか?
身長140㎝て!(そっちじゃない!
今回は『帝王切開』のお話です
身長が低いからって
みんながみんな帝王切開になるわけではなく
私の場合はこうだったよ、ということのお話なので
参考程度に読まれてくださいね
ちなみに姉は140代後半ですが、自然分娩でした
出産って、10か月正常に育っていて
自然分娩希望でも
自分の思い通りにはいかないものなんです
今回は、身長が低いとどうして帝王切開なの?
それまでの経緯は?
など、お話していこうと思います
でも、でも、
希望じゃなかった帝王切開でも
後悔はしてないですよ
2人とも元気に生まれて、仲良く育ってますので!
どんな出産方法でも、元気が1番!
低身長で帝王切開になった理由
みなさんの周りの方の帝王切開の方は
・お母さんの持病のため
・へその緒や胎盤位置の問題
・自然分娩中のトラブル
(なかなか出てこなくて、赤ちゃんに影響が出る場合など)
と、実はいろいろあるのですが
私の場合は
身長が低すぎて、骨盤の開きが足りなくて
胎児の頭が通らない可能性がある
という理由でした
医学的に言うと
『児頭骨盤不均衡』
と言うそうです
きっと、こんな理由の帝王切開は
初耳ですよね
私も妊娠するまで知りませんでした
自分はこれまで、何の問題もなく健康体だったから
順調に、妊婦生活を送って
陣痛、おしるしが来て自然分娩で出産する!
と、思ってました!(イメトレはばっちりでした☆)
帝王切開とは
何らかの理由で、経腟分娩できない時に
お腹を切って、赤ちゃんを取り出すことです
お腹を切るという手術になるので
背中から注射をして、下半身だけの麻酔をします
手術中は、意識があるので、先生や助産師さんの動きは見えてます
会話も聞こえます(私の時はドリカムのライブの話をしてあった…)
赤ちゃんが取り上げられる瞬間も見れます
立ち合い出産ですが
私が出産した産院では、できませんでした…
定期検診で…
その宣告は突然でした
医師「おかあさん、身長低いから帝王切開かもね」
私「…はい?」
結局、私は産科の先生に「自然分娩で産みたい」希望を伝え
帝王切開だろうという先生との折衷案として
☆ 胎児が大きくなりすぎると骨盤を通らないのと
自然に陣痛が来てしまったら危険なので
出産予定日2週間前から入院する
☆ 入院中は陣痛促進剤を打って、バルーンを入れる
☆ 陣痛が来て、骨盤が開けば、自然分娩で出産する
☆ 陣痛が来なければ、1週間内に帝王切開で出産する
という案でした
入院~手術~出産まで
入院した朝から、陣痛促進剤を点滴しながら
下にはバルーンを入れて、夕方まで過ごします
その間、朝食、昼食はなし(食い意地)
夕方まで陣痛が来なければ、その日は終了
また、次の日同じことを繰り返す3日間
3日目の夕方まで陣痛が来ず、翌日の朝告げられたのは
「今日のお昼から、帝王切開しようか」
という、希望を断ち切られる一言
その宣言通り、その日のお昼から帝王切開になりました
手術が決まってからは
むくみ防止のストッキングを履いたり
お腹を切った後はテープを貼るということで
そのテープの邪魔にならないように
邪魔な毛を剃ったり(下のお話、失礼)と
あわただしく準備が始まりました
分娩室(手術室)に入ってからは
下半身麻酔(背中の腰のあたりからの注射)をしたり
尿道に管を通したり(下のお話、失礼)して
分娩室に入ってから、30分ほどで出産
後処置(お腹縫ったり)に1時間ほどかかり
帝王切開の手術は終了
術後は、下半身がちょっとでも動くと傷口が痛いし
頭をあまり動かしたらいけないし
欲しいものは、手に届くところに置いておくことが大事です
立って移動など、痛すぎてできません!!
術後、目の前にあって良かったもの
体が動かせない時に
目の前に準備しておいてよかったものリストです
☆ スマホと充電器:充電器はコンセントにさしといてくださいね
☆ 部屋の電気のスイッチ
☆ iPodと充電器:音楽を聴いて痛みをごまかしてました
☆ ナースコール:点滴終わったよー、痛み止めくださーいの時に
☆ タオル:異様に暑くて、汗かいてました
です
帝王切開は術後が大変とよく言いますが
まさにその通りです!
出産が終わったからって、なめてかかっちゃだめですよ!
地獄を見ます…
術後から退院まで
術後は1時間ほどで麻酔が切れ
軽く唸るほどの鈍痛が続きました
痛み止め(筋肉注射と座薬)もありますが
術後、数時間経たないともらえないみたいで
その数時間はズンズン痛みと格闘
痛み止めを使っても、その日の夜はぐっすりとは眠れません
赤ちゃんがいない最後の夜なのに、2時間ほど寝て起きての繰り返しでした
(ちなみに、赤ちゃんとのご対面は術後翌日の夜でした)
次の日は、朝起き上がる練習から入ります
ずっと寝たきりだと、内臓が引っ付いちゃうみたいです(怖っ!
起き上がる練習といいますが
実は、帝王切開って痛み止めを使っていても
下半身をちょっとでも動かすと痛い!
起き上がって、ベッドから立ち上がるだけで30分とかかります
ほんっとに、自分の体かってくらい、言うことを聞かない!
1回立ち上がって、めまいなどがなければ
そのあとは、赤ちゃん観に行ったり、トイレ行ったり
ゆっくり動いてよかったです
私は、立ち上がった時に、気分が悪くなったので
しばらく休んでから、歩き始めました
帝王切開は痛い痛いと言っているので
陣痛の痛みはもっと痛いよ!と言われそうですが
痛みの種類も違うし、私は経験したことないので、比較NGでお願いします
そんなで、動く練習をしたり
食べ物を食べる練習をしたり
(氷を舐める⇒具材なしスープ⇒おかゆ⇒豆腐などの固形物⇒普通食)
そして、赤ちゃんと対面!
それから、授乳の練習、おむつ換えなど
痛みと闘いながらのお世話が始まりました
帝王切開は手術(出産)から、1週間で退院になります
その間に、術後の抜糸も終わります
術後の痛みも退院するときは、だいぶ和らいでいます
ただ!胸の張りは痛かった…この痛みは、鮮明に覚えています…
退院した後、というより抜糸したあとから
傷口に特殊なテープを貼ります
見た目は、ふっつーの半透明のテープですが
このテープを貼っておくだけで、傷跡が目立たなくなるそうです
見た目は普通な神テープ!
それを、毎日お風呂上りに張り替えるだけです
2人目や費用は?
退院した後は
帝王切開だから、自然分娩だからって違いはないようですね
今回は1人目の時のことを書いていますが
帝王切開は、1回したら、そのあとはどんな状態でも
帝王切開での出産になります
2人目以降は「手術日、いつがいい?」と聞かれ
出産予定日の2週間前の数日の間の日にちを決めることができました
手術や、術後経過も、1人目とさほど変わりはありませんでした
むしろ、流れが分かっているので、2人目の方が楽です
帝王切開は、今の医療技術だと3人までしか産めません!
相当技術を持ってある先生だったら、4人もいいそうですが
子宮破裂などの母体へのリスクを考えると
3人が限界だそうです
そして!
私は知りませんでしたが
帝王切開で出産した後は、次の妊娠まで1年開けないといけないそうです
1年以内に妊娠すると、傷口がきれいに引っ付いていないかもなので
子宮破裂のリスクがあるそうです
と、注意を書いている私は…
上の子出産して…半年で妊娠しました(てへっ
しらなかったも~ん
まぁ、病院でめっちゃ言われましたよ
3人目は1年以上開けてねって
帝王切開の費用は、私の場合、病院側から説明されたので
詳しくはわかりませんが
高額医療の申請をして、そこから入院費や手術費用を払いました
自然分娩と違うのは、医療保険です!
帝王切開は、女性特有の手術なので
保険によっては、医療保険が摘要される場合があるので
めんどくさがらずに、調べてみてくださいね
(めんどくさがるのは、私だけ?)
まとめ:出産から1年以上経過した現在
お腹の傷もほぼ目立たなくなりました
お腹に貼っていたテープは、退院時にもらっていた分だけ貼って
そのあとは、テープも張らずに放置していました
私はお腹がプヨプヨしているので
テープがキレイに貼れてなかったところがあるみたいで
そこだけうっすら傷口がありますが
テープを貼っていたところは
よーく見ないとわからないくらいになりました
テープの貼替がめんどくさくても
貼り替え続けた方がいいですよ!
私はお腹をおへその下から縦に切っているので
水着を着るときは(着る機会ないけど)隠れないので
ここまで傷跡が消えてくれると嬉しいですね!
これから出産をされる方
帝王切開をされる方
今は大きなお腹を抱えて大変ですが
赤ちゃんが生まれると、妊娠中の大変なこと忘れるくらい可愛いですよ!!
お互い、子育て頑張りましょう!
以上、身長140㎝のそぅもんでした!
コメントを書く